女性が白いペースト状の接着剤をカラフルなタフティング作品の裏側に塗っている様子。

ラグ用接着剤の使用方法

こんにちは。大阪でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。

前回のブログでは接着剤の選び方や使用時に必要な準備について解説しました。今回はラグ用接着剤の使用方法について詳しく紹介していきます。「接着剤ってどうやって使うの?」「気をつけるべき点は?」とお悩みの方の参考になれば嬉しいです。

 

使用方法

当店で販売している接着剤RADITEX(裏地用糊)タフティング用バッキング剤(防ダニ成分配合)は2種類とも同じ使用方法で、撹拌して使用します。

電子はかりに置かれたステンレスボウルに、茶色のボトルから接着剤を注いでいる様子。

①制作したラグのサイズに合わせた量の接着剤をボウルまたはバケツに入れます。 

ステンレスボウルの中に白い液体が少量入っている様子のクローズアップ

当店では60cm×60cmのラグに対して400〜450gを目安に使用しています。

②ボウルまたはバケツに入れた接着剤をミキサーで撹拌させます。

ステンレスボウルに入ったクリーミーでふわっとした白い液体状の接着剤。攪拌されてボウルの側面にも付着している。

体積が2〜3倍に膨らむため余裕を持って大きめのものに入れましょう。

少量だと5分程度、多めに撹拌する場合は10分程度撹拌させます。

ステンレスボウルに入ったクリーミーでふわっとした白い液体状の接着剤。攪拌されて角がたっている。

質感に艶がなくなるくらいまでしっかりと撹拌させましょう。 

色とりどりの毛糸が棚に並ぶ背景で、女性が白いペースト状の接着剤をカラフルなタフティング作品の裏側に塗っている様子。

④適量を打ち込み面に塗布します。

色とりどりの毛糸が棚に並ぶ背景で、女性が白いペースト状の接着剤をカラフルなタフティング作品の裏側に塗っている様子。

この際打ち込んだ一回り大きめに塗布しましょう。

女性がタフティング作品の裏側に保護用のメッシュ布を丁寧に貼り付けている様子

⑤作品より大きめに切った裏地を接着していきます。

今回はメッシュを使用します。

タフティング作品の裏側に貼られたメッシュ布を、中央から外側に向かってスムージングツールでしっかりと押さえつけている様子。赤い矢印が中央からの押し広げる方向を示している。

シワがよらないよう軽くメッシュを打ち込み面においた後、中心から外側にかけてシワを伸ばすようにヘラを動かし接着します。

タフティングされた作品の裏側に接着剤を広げている様子。

 

⑥シワを伸ばした後、さらに上から適量の接着剤を足します。

 

タフティングされた作品の裏側に接着剤を広げている様子。

⑦縁部分に接着剤をしっかり塗布しましょう。

接着剤が塗られた裏面のクローズアップ

縁部分のメッシュとタフティングクロスの間に隙間がある状態で乾燥させ、切りっぱなし加工をすると、ほつれてしまう可能性があります。

必ず隙間を無くすよう、縁部分はたっぷり塗りましょう。

女性が白いペースト状の接着剤をカラフルなタフティング作品の裏側に塗っている様子。

 ⑧全体をムラのないようヘラで伸ばしましょう。

色とりどりの糸が並んだ棚を背景に、タフティングされた布地の裏面が見えている様子。

⑨真横から裏地の浮いている箇所がないか最終チェックしましょう。

塗布後は1〜2日程度乾燥させて仕上げ作業に移ります。

 

まとめ

今回はラグ用接着剤の使用方法についてご紹介しました。 

新着情報のお知らせについて

最後までお読みいただきありがとうございました。RUGMATAGでは、今後もタフティングに関する様々な記事を投稿していく予定です。新着情報はinstagramTwitterLINE公式アカウント・メールマガジン(下記)などで定期的にお知らせしていく予定です。ご興味のある方はぜひ、SNSのフォローやLINE公式アカウントの友達追加、メールマガジンへの登録をよろしくお願い致します。

 

 

 

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

  • タフティングでつくってみよう!#7 猫の爪研ぎカバー

    タフティングでつくってみよう!#7 猫の爪研ぎカバー

     「タフティングでつくってみよう!」は、 “タフティングはラグだけじゃない。” そんな発見から広がる、タフティングのアイデアをご紹介するシリーズです🧶アイデア次第で、インテリア雑貨や実用的なアイテムまで手軽に作れるのがタフティングの魅力。今回は、実際に制作したアイテムをもとに、使用した毛糸や道具、サイズ感、制作のポイントを詳しくご紹介します。「次は何を作ろうかな?」と思ったときのヒントになれば嬉しいです!

    タフティングでつくってみよう!#7 猫の爪研ぎカバー

     「タフティングでつくってみよう!」は、 “タフティングはラグだけじゃない。” そんな発見から広がる、タフティングのアイデアをご紹介するシリーズです🧶アイデア次第で、インテリア雑貨や実用的なアイテムまで手軽に作れるのがタフティングの魅力。今回は、実際に制作したアイテムをもとに、使用した毛糸や道具、サイズ感、制作のポイントを詳しくご紹介します。「次は何を作ろうかな?」と思ったときのヒントになれば嬉しいです!

  • 【タフティング用毛糸の使用量検証】毛糸1コーンで、どれくらいのラグが作れる?

    【タフティング用毛糸の使用量検証】毛糸1コーンで、どれくらいのラグが作れる?

    お客さまから「毛糸って、どのくらい使うの?」とよくご質問をいただきます。そこで今回は、実際に毛糸1コーンでどれくらいのサイズのラグが作れるのかを、当店スタッフが検証してみました!

    【タフティング用毛糸の使用量検証】毛糸1コーンで、どれくらいのラグが作れる?

    お客さまから「毛糸って、どのくらい使うの?」とよくご質問をいただきます。そこで今回は、実際に毛糸1コーンでどれくらいのサイズのラグが作れるのかを、当店スタッフが検証してみました!

  • タフティングで作ったラグにトリマーを使ってカービング技術をラグに施している様子

    タフティングのカービング技術:初心者向け基本テクニックと5つのポイント

    タフティング初心者向けのカービング技術基本ガイド。色の境目を際立たせる5つのポイントを解説し、作品に立体感を出す方法をご紹介。プラスチック棒での境目分けからV字カットの作り方まで、タフティング表現の幅を広げるテクニックを学べます。

    タフティングのカービング技術:初心者向け基本テクニックと5つのポイント

    タフティング初心者向けのカービング技術基本ガイド。色の境目を際立たせる5つのポイントを解説し、作品に立体感を出す方法をご紹介。プラスチック棒での境目分けからV字カットの作り方まで、タフティング表現の幅を広げるテクニックを学べます。

1 3
  • 2025年6月29日(日)北堀江4丁目にてリニューアルオープン!

    2025年6月29日(日)北堀江4丁目にてリニューアルオープン!

    いつもラグマタグをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。この度、2025年6月29日(日)に北堀江4丁目の新店舗にてリニューアルオープンいたします。2022年3月に、日本初のタフティング専門店として森ノ宮でオープンしてから約3年間、多くのお客様にご来店いただき、たくさんの素敵な作品が生まれるサポートができましたこと、心より嬉しく思います。北堀江に移転してからも、資材・機材の販売やワークショップを通して、お客様の制作活動を支え、これまで以上に「タフティングの楽しさ」をお届けしてまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

    2025年6月29日(日)北堀江4丁目にてリニューアルオープン!

    いつもラグマタグをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。この度、2025年6月29日(日)に北堀江4丁目の新店舗にてリニューアルオープンいたします。2022年3月に、日本初のタフティング専門店として森ノ宮でオープンしてから約3年間、多くのお客様にご来店いただき、たくさんの素敵な作品が生まれるサポートができましたこと、心より嬉しく思います。北堀江に移転してからも、資材・機材の販売やワークショップを通して、お客様の制作活動を支え、これまで以上に「タフティングの楽しさ」をお届けしてまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  • RUGMATAG森ノ宮店舗入り口 - タフティング材料とカラフルなハンドメイド作品が展示された芸術的な店内空間

    店舗移転のお知らせ

    森ノ宮に店舗を構えてから、今年の3月で3周年を迎えることができました。そしてこの度、ラグマタグは現在の「森ノ宮」から「北堀江4丁目」へ移転することになりました。4年目に向けて、より快適な空間を整え、ワークショップや新しい商品提案など、これまで以上に“タフティングの楽しさ”をお届けできるよう準備を進めてまいります。

    店舗移転のお知らせ

    森ノ宮に店舗を構えてから、今年の3月で3周年を迎えることができました。そしてこの度、ラグマタグは現在の「森ノ宮」から「北堀江4丁目」へ移転することになりました。4年目に向けて、より快適な空間を整え、ワークショップや新しい商品提案など、これまで以上に“タフティングの楽しさ”をお届けできるよう準備を進めてまいります。

  • 裏地用糊「RADITEX」価格改定のお知らせ

    裏地用糊「RADITEX」価格改定のお知らせ

    いつもRUGMATAGをご利用いただき、誠にありがとうございます。 タフティング作品の裏地仕上げにおすすめの「RADITEX」は、株式会社三好敷物が企画した、タフティングラグ専用のプロ仕様接着剤です。 打ち込んだ糸をしっかりと固定し、裏地用メッシュと組み合わせることで、滑り止め効果のある耐久性に優れたラグに仕上げることができます。 また、乾燥後も柔らかくしなやかな質感を保つのも特長です。 このたび、原材料費および物流費の高騰に伴い、下記の通り価格改定を実施させていただくこととなりました。

    裏地用糊「RADITEX」価格改定のお知らせ

    いつもRUGMATAGをご利用いただき、誠にありがとうございます。 タフティング作品の裏地仕上げにおすすめの「RADITEX」は、株式会社三好敷物が企画した、タフティングラグ専用のプロ仕様接着剤です。 打ち込んだ糸をしっかりと固定し、裏地用メッシュと組み合わせることで、滑り止め効果のある耐久性に優れたラグに仕上げることができます。 また、乾燥後も柔らかくしなやかな質感を保つのも特長です。 このたび、原材料費および物流費の高騰に伴い、下記の通り価格改定を実施させていただくこととなりました。

1 3