タフティングクロスへのデザインの描き方

タフティングクロスへのデザインの描き方

こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。

製作準備は整ったものの「どのようにデザインを布に写すのがいいんだろう?」「注意する点は?」とお悩みはありませんか?今回はタフティングクロスへのデザインの描き方についてまとめました。制作時の参考になれば嬉しいです。

フリーハンド

簡単な模様やイラストは直接タフティングクロスへ描いてもいいでしょう。

タフティングクロスにフリーハンドで描く際の注意点として、間違えやすいのは反転のし忘れです。

打ち込み面には反転した状態のデザインを描きましょう。

簡単なデザインであればフリーハンドで描くことができます。

文字や複雑なデザインなどは次に紹介するプロジェクターでの転写方法がおすすめです。

プロジェクター

プロジェクターでの転写は正確に描くことができ、複雑なデザインもデザインがあればなぞるだけなので簡単でおすすめです。

プロジェクターで転写する際はお部屋の電気をなるべく暗くして行うとデザインがはっきり見えやすいです。

プロジェクターには様々種類があります。

小型で高さや細かい位置の調整でき、Bluetoothやミラーリング機能などスマホと接続できるものがタフティングの転写の際にはおすすめです。

当店で使用しているのはNEBULAの小型プロジェクターです。

デザインの用意

紙等への手書きのデザインの場合は、ゆがまないよう気をつけてスマホ等でデザインを撮影しておきます。

デジタルでのデザイン(Illustrator等のツールを使用したデザイン)の場合は、スマホやiPad等に保存しておきます。

輪郭線や、色と色の境目などをはっきりとした色で書いておくとタフティングクロスへ投影した際くっきりと写るのでスムーズに転写できます。

 

打ち込み面から投影する方法

 

 

打ち込み面側から写し出す際の注意点は、デザインを予め反転しておくことです。反転したデザインを打ち込み面に投影します。

サイズは定規などで測りながら希望のサイズにうつし出します。

打ち込み面から転写する場合は、真正面から描くとプロジェクターと被ってしまいデザインが見えなくなるため少し横から手を伸ばして描くとスムーズに描くことができます。

 

表面から投影する方法

表側にスペースの余裕がある方はこちらの方法で投影するのがおすすめです。

表面から写し出す場合はデザインを反転せず、元のデザインのまま投影すると打ち込み面に反転したデザインが写し出されます。

サイズを定規などで測りながら希望のサイズにうつし出します。

表面からうつし出すと反転する作業も要らず、プロジェクターと被らないため転写が非常にスムーズです。

 

まとめ

今回はタフティングクロスへのデザインの描き方についてご紹介いたしました。

ガイドとなる下書きをしっかりと綺麗に書いておくことで、仕上がりのバランスや作業のしやすさが変わってきます。

当店のタフティングクロス5cmごとにガイド線が入っているため、プロジェクターで転写する際やフリーハンドで描く場合にもバランスが取りやすくおすすめです。

 

新着情報のお知らせについて

最後までお読みいただきありがとうございました。RUGMATAGでは、今後もタフティングに関する様々な記事を投稿していく予定です。新着情報はinstagramTwitterLINE公式アカウント・メールマガジン(下記)などで定期的にお知らせしていく予定です。ご興味のある方はぜひ、SNSのフォローやLINE公式アカウントの友達追加、メールマガジンへの登録をよろしくお願い致します。

ブログに戻る
  • タフティングに必要な機材・資材

    タフティングに必要な機材・資材

    こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。 今回はタフティングをするにあたって必要な機材、道具・資材を詳しくご紹介します。「タフティングを始めたいけど、何から揃えていいのかわからない」「これってどういう時に使うんだろう」とお悩みの方の参考になれば嬉しいです。

    タフティングに必要な機材・資材

    こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。 今回はタフティングをするにあたって必要な機材、道具・資材を詳しくご紹介します。「タフティングを始めたいけど、何から揃えていいのかわからない」「これってどういう時に使うんだろう」とお悩みの方の参考になれば嬉しいです。

  • タフティングガンのメンテナンス方法

    タフティングガンのメンテナンス方法

    こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。 今回はタフティングガンのメンテナンス方法についてまとめました。タフティングガンはメンテナンスを怠るとトラブルを起こしやすくなる為、小まめなメンテナンスを行いましょう。

    タフティングガンのメンテナンス方法

    こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。 今回はタフティングガンのメンテナンス方法についてまとめました。タフティングガンはメンテナンスを怠るとトラブルを起こしやすくなる為、小まめなメンテナンスを行いましょう。

  • タフティングクロスへのデザインの描き方

    タフティングクロスへのデザインの描き方

    製作準備は整ったものの「どのようにデザインを布に写すのがいいんだろう?」「注意する点は?」とお悩みはありませんか?今回はタフティングクロスへのデザインの描き方についてまとめました。制作時の参考になれば嬉しいです。

    タフティングクロスへのデザインの描き方

    製作準備は整ったものの「どのようにデザインを布に写すのがいいんだろう?」「注意する点は?」とお悩みはありませんか?今回はタフティングクロスへのデザインの描き方についてまとめました。制作時の参考になれば嬉しいです。

1 3
  • RUGMATAG SUMMER TUFTING CONTEST開催のお知らせ

    RUGMATAG SUMMER TUFTING CONTEST開催のお知らせ

    小学生の夏休みに戻ったつもりで…大人の美術課題コンテスト! RUGMATAGでは、7月15日〜8月31日の期間でSUMMER TUFTING CONTESTと題し、皆様のタフティング作品を発表しあい、技術を高め合うコンテストを開催致します👏🏻✨  

    RUGMATAG SUMMER TUFTING CONTEST開催のお知らせ

    小学生の夏休みに戻ったつもりで…大人の美術課題コンテスト! RUGMATAGでは、7月15日〜8月31日の期間でSUMMER TUFTING CONTESTと題し、皆様のタフティング作品を発表しあい、技術を高め合うコンテストを開催致します👏🏻✨  

  • MIYOSHI RUGで製品にも使用されている毛糸と資材の販売取り扱いをスタートします。

    MIYOSHI RUGで製品にも使用されている毛糸と資材の販売取り扱いをスタートします。

    4月1日より、徳島のラグ製造工場「MIYOSHI RUG」で製品づくりにも使用されている毛糸や資材を、tufting studio KEKEの協力のもとRUGMATAGでも販売開始致します。tufting studio KEKEとRUGMATAGでは、MIYOSHI RUGが使用しているこれらの資材をワークショップでも使用しています。

    MIYOSHI RUGで製品にも使用されている毛糸と資材の販売取り扱いをスタートします。

    4月1日より、徳島のラグ製造工場「MIYOSHI RUG」で製品づくりにも使用されている毛糸や資材を、tufting studio KEKEの協力のもとRUGMATAGでも販売開始致します。tufting studio KEKEとRUGMATAGでは、MIYOSHI RUGが使用しているこれらの資材をワークショップでも使用しています。

  • RUGMATAG 一周年のご挨拶

    RUGMATAG 一周年のご挨拶

    私達RUGMATAG(ラグマタグ)は本日2023年3月13日でお店の1周年を迎えました。自分たちがタフティングを始めた時には日本語の情報がなく、機材や資材を揃えるのがとても大変で、やり方も分からず試行錯誤した経験から「タフティングのこんなお店があったら良いのに」を形にしてみようがお店を始めたきっかけでした。お店を始めてから想像以上に大変な事が多い日々でしたが、それ以上に嬉しい事も多い1年間でした。

    RUGMATAG 一周年のご挨拶

    私達RUGMATAG(ラグマタグ)は本日2023年3月13日でお店の1周年を迎えました。自分たちがタフティングを始めた時には日本語の情報がなく、機材や資材を揃えるのがとても大変で、やり方も分からず試行錯誤した経験から「タフティングのこんなお店があったら良いのに」を形にしてみようがお店を始めたきっかけでした。お店を始めてから想像以上に大変な事が多い日々でしたが、それ以上に嬉しい事も多い1年間でした。

1 3