タフティングとは/What is Tufting?

タフティングとは/What is Tufting?

こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。今回は、“そもそもタフティングとは”ということについてまとめてみました。「タフティングって最近よく聞くけど何なの…」という疑問をお持ちの方に少しでも参考になれば嬉しいです。

 

昨今日本のテレビやSNSでも目にするようになってきたタフティング

SNSで「Tufting」で検索すると国内外の沢山の人が自宅やガレージなどの作業場でラグを自作しているのを見ることができます。

数年前にアメリカのアーティストがタフティングガンを使用して作品を作り、SNSにアップされたのが話題になり、そこから世界中に広がっていきました。

※日本では広がり始めたのが2021年

タフティングガンというハンドミシンのような機械を使用して布に毛糸を打ち込んで作品を完成させていく様はとても魅力的で、更に完成したラグを見ると「これが自分でも作れるの?」と思わせます。

 

タフティングはファブリックの製造技法の名前

そもそもタフティング(tufting)とは技法の名前で、ファブリックの製造技法の1つです。日本の敷物製造会社さまでも昔からこの技法はラグやマットの製造で使われていますが、減少傾向にあります。

日本の敷物会社さまで使用されているタフティングガン(敷物製造会社さまではフックガンと呼ばれることも)は工業用で、機械の重量も重く3kg程あります。

そのタフティングガンが1.4kg程度の家庭用サイズでアマチュア向けに性能も最適化された形で製造されるようになったのも、このブームを生み出した理由の一つです。

 

 

タフティングの魅力

自宅に作業環境が用意できる方なら誰でもホームタフティングを行うことが可能です。

デザインは自身で用意する方も居ますし、好きなキャラクターなどを制作される方もいらっしゃいます。用意したデザインをプロジェクターで転写して書き写すことで絵が描けなくても自分の好きなデザインのラグが作れます。布に直接手書きで制作される方もいらっしゃいますので、制作方法もそれぞれのスタイルに合わせて楽しまれています。

※著作物を制作する場合は個人使用でお楽しみください

毛糸を打ち込むのに使用するタフティングガンは重量が1.4kgあります。
そのガンを布に押し込みながら作業をするのは少し大変で軽く汗をかく程度体力を使います。

※最初は普段使わない筋肉を使ったり、無駄な力が入りやすいので筋肉痛になる人もいます。

布にデザインを書き写し、集中してタフティングガンで毛糸を打ち込んでいく。自分が作りたい、欲しいデザインのラグが形になっていくワクワク感。
完成した時の達成感と喜びは私達にとても良い刺激を与えてくれます。

すでに芸術活動をされていて新たな表現方法としてタフティングを取り入れたい方から、自分で何かを作るのが得意じゃないと思っていた方まで幅広く楽しめるタフティング。

制作したラグは自分の家のお気に入りスポットに敷いたり、アートとして壁に飾るのも素敵でしょう。

また友人やお世話になっている人、お店をやられている人へのプレゼントにも最適です。

そしてアナタが本気で取り組むのならプロとして仕事にすることも可能でしょう。

タフティングはものづくりが減った日本で、今一度その魅力が見直されるきっかけの一つになるのではと私達RUGMATAGは考えています。

 


まとめ

今回はタフティングとは何かについてご紹介しました。この記事を読まれて少しでも「やってみたい!」と思った方は、ぜひこちらのタフティングの始め方に関する記事もご覧ください。また当店の店舗に併設されたスタジオではワークショップも開催しておりますので、「まずは試してみたい!」という方はこちらもお気軽にご参加ください。

新着情報のお知らせについて

最後までお読みいただきありがとうございました。RUGMATAGでは、今後もタフティングに関する様々な記事を投稿していく予定です。新着情報はinstagramTwitterLINE公式アカウント・メールマガジン(下記)などで定期的にお知らせしていく予定です。ご興味のある方はぜひ、SNSのフォローやLINE公式アカウントの友達追加、メールマガジンへの登録をよろしくお願い致します。

ブログに戻る
  • タフティングガンの種類と選び方

    タフティングガンの種類と選び方

    タフティングをはじめようと考えている方にとって、タフティングガンって色々な種類があったり色々なサイトで売っていて何を買えば良いか迷われる方も多いのではないかと思います。今回は、これからタフティングをはじめようと考えている方に向けて、タフティングガンの種類と選び方のポイントをご紹介します。

    タフティングガンの種類と選び方

    タフティングをはじめようと考えている方にとって、タフティングガンって色々な種類があったり色々なサイトで売っていて何を買えば良いか迷われる方も多いのではないかと思います。今回は、これからタフティングをはじめようと考えている方に向けて、タフティングガンの種類と選び方のポイントをご紹介します。

  • タフティングフレームの設置方法

    タフティングフレームの設置方法

    タフティングを始めるにあたってフレームの設置場所・設置方法に困ることはありませんか?今回はタフティングフレームの設置方法についてまとめてみました。

    タフティングフレームの設置方法

    タフティングを始めるにあたってフレームの設置場所・設置方法に困ることはありませんか?今回はタフティングフレームの設置方法についてまとめてみました。

  • タフティングガンの速度調整の方法

    タフティングガンの速度調整の方法

    今回はタフティングガンの速度調整の方法をまとめてみました。タフティングガン(AK-1・AK-2)を使ってタフティングをしていると、スピードが速すぎたり遅すぎたり感じることはありませんか?今回は一般的なやり方に加え、見た目には気が付きにくい調整方法もご紹介していますので、参考になれば嬉しいです。

    タフティングガンの速度調整の方法

    今回はタフティングガンの速度調整の方法をまとめてみました。タフティングガン(AK-1・AK-2)を使ってタフティングをしていると、スピードが速すぎたり遅すぎたり感じることはありませんか?今回は一般的なやり方に加え、見た目には気が付きにくい調整方法もご紹介していますので、参考になれば嬉しいです。

1 3
  • RUGMATAG 一周年のご挨拶

    RUGMATAG 一周年のご挨拶

    私達RUGMATAG(ラグマタグ)は本日2023年3月13日でお店の1周年を迎えました。自分たちがタフティングを始めた時には日本語の情報がなく、機材や資材を揃えるのがとても大変で、やり方も分からず試行錯誤した経験から「タフティングのこんなお店があったら良いのに」を形にしてみようがお店を始めたきっかけでした。お店を始めてから想像以上に大変な事が多い日々でしたが、それ以上に嬉しい事も多い1年間でした。

    RUGMATAG 一周年のご挨拶

    私達RUGMATAG(ラグマタグ)は本日2023年3月13日でお店の1周年を迎えました。自分たちがタフティングを始めた時には日本語の情報がなく、機材や資材を揃えるのがとても大変で、やり方も分からず試行錯誤した経験から「タフティングのこんなお店があったら良いのに」を形にしてみようがお店を始めたきっかけでした。お店を始めてから想像以上に大変な事が多い日々でしたが、それ以上に嬉しい事も多い1年間でした。

  • ワークショップの内容変更のお知らせ

    ワークショップの内容変更のお知らせ

    RUGMATAGでは2023年4月より、ワークショップの内容を変更致します。MIYOSHI RUG・tufting studio KEKEの協力の元、MIYOSHI RUGで実際に使用されている上質なラグ用のアクリル毛糸やヘッシャン、接着剤などの資材を使用したタフティングのワークショップを行うことが決定しました。※現在行っている100%ウールの毛糸を使用したワークショップも不定期に変わりますが随時開催する予定です。

    ワークショップの内容変更のお知らせ

    RUGMATAGでは2023年4月より、ワークショップの内容を変更致します。MIYOSHI RUG・tufting studio KEKEの協力の元、MIYOSHI RUGで実際に使用されている上質なラグ用のアクリル毛糸やヘッシャン、接着剤などの資材を使用したタフティングのワークショップを行うことが決定しました。※現在行っている100%ウールの毛糸を使用したワークショップも不定期に変わりますが随時開催する予定です。

  • 新年のご挨拶

    新年のご挨拶

    新年、明けましておめでとうございます。 平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。   旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。   2023年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。   本年も宜しくお願い申し上げます。 ラグマタグ

    新年のご挨拶

    新年、明けましておめでとうございます。 平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。   旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。   2023年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。   本年も宜しくお願い申し上げます。 ラグマタグ

1 3