タフティングガンのメンテナンス方法

タフティングガンのメンテナンス方法

こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。

今回はタフティングガンのメンテナンス方法についてまとめました。

「タフティングガンを買ったものの、メンテナンス方法がわからない」「なんとなくでメンテナンスしている」という方の参考になれば嬉しいです。

タフティングガンはメンテナンスを怠るとトラブルを起こしやすくなる為、小まめなメンテナンスを行いましょう。

 

メンテナンスに必要なアイテム 

当店では

・エアコンプレッサー

・毛くずをはらうブラシ

・細めの綿棒

・メンテナンス用オイル

当店ではこちらのアイテムを使用してメンテナンスしています。

お勧めのメンテナンス用オイルは(株)エーゼットのチェーンソーオイルです。

※ホームセンターなどで購入できます

 

ご自宅でのメンテナンスではエアコンプレッサーよりエアダスターの方が準備しやすいでしょう。

毛くずや汚れを放置していると、ガンのトラブルや故障の原因となります。

 

メンテナンス方法

注意事項

※メンテナンスをする際は必ず電源を切った状態、コンセントを抜いた状態で行いましょう。 

①毛くずをブラシ、エアコンプレッサー等で取り除きましょう。

この時、ギアを時計回りに回しながら、毛くずを取り除いていきます。

ギアを回しながら掃除することで隠れている細かな汚れも取り除けます。

 

②オイルが付着した毛くずを取り除きましょう。

オイルをさしている箇所は、オイルと細かな毛くずが混ざった汚れが付着します。

ブラシやエアコンプレッサーでは取りきれない汚れを綿棒で取り除いていきます。

内側の方までしっかりと取り除きます。

③メンテナンス用オイルをさします。

当店でのメンテナンスではタフティングガンの8箇所にオイルを差しています。

オイルが多すぎると、毛くずが付着しやすくなってしまったり、打ち込む毛糸にオイルがついてしまう可能性がありますので少量のオイルをさします。

※さし過ぎた場合は綿棒で軽く拭き取ってあげてください

8箇所にさしたら、ギアを時計回りに回転させてオイルを可動部に馴染ませます。

最後に電源を入れて空打ちして、タフティングガンに問題がないかを確認して完了です。

 

①②の掃除はタフティングガンの使用後は毎回行いましょう。

③のオイルを指す頻度は、よく使う方で1〜2週間に1度、あまり使わない方で1ヶ月に一度程度さしてあげましょう。

 

まとめ

今回はガンのメンテナンス方法についてご紹介しました。

タフティングガンは非常に繊細な機械です。そのためメンテナンス不足がトラブルや故障の原因になる場合がありますので、長く使えるようきちんとメンテナンスをしてあげましょう。

新着情報のお知らせについて

最後までお読みいただきありがとうございました。RUGMATAGでは、今後もタフティングに関する様々な記事を投稿していく予定です。新着情報はinstagramTwitterLINE公式アカウント・メールマガジン(下記)などで定期的にお知らせしていく予定です。ご興味のある方はぜひ、SNSのフォローやLINE公式アカウントの友達追加、メールマガジンへの登録をよろしくお願い致します。

ブログに戻る
  • タフティングに必要な機材・資材

    タフティングに必要な機材・資材

    こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。 今回はタフティングをするにあたって必要な機材、道具・資材を詳しくご紹介します。「タフティングを始めたいけど、何から揃えていいのかわからない」「これってどういう時に使うんだろう」とお悩みの方の参考になれば嬉しいです。

    タフティングに必要な機材・資材

    こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。 今回はタフティングをするにあたって必要な機材、道具・資材を詳しくご紹介します。「タフティングを始めたいけど、何から揃えていいのかわからない」「これってどういう時に使うんだろう」とお悩みの方の参考になれば嬉しいです。

  • タフティングガンのメンテナンス方法

    タフティングガンのメンテナンス方法

    こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。 今回はタフティングガンのメンテナンス方法についてまとめました。タフティングガンはメンテナンスを怠るとトラブルを起こしやすくなる為、小まめなメンテナンスを行いましょう。

    タフティングガンのメンテナンス方法

    こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。 今回はタフティングガンのメンテナンス方法についてまとめました。タフティングガンはメンテナンスを怠るとトラブルを起こしやすくなる為、小まめなメンテナンスを行いましょう。

  • タフティングクロスへのデザインの描き方

    タフティングクロスへのデザインの描き方

    製作準備は整ったものの「どのようにデザインを布に写すのがいいんだろう?」「注意する点は?」とお悩みはありませんか?今回はタフティングクロスへのデザインの描き方についてまとめました。制作時の参考になれば嬉しいです。

    タフティングクロスへのデザインの描き方

    製作準備は整ったものの「どのようにデザインを布に写すのがいいんだろう?」「注意する点は?」とお悩みはありませんか?今回はタフティングクロスへのデザインの描き方についてまとめました。制作時の参考になれば嬉しいです。

1 3
  • RUGMATAG SUMMER TUFTING CONTEST開催のお知らせ

    RUGMATAG SUMMER TUFTING CONTEST開催のお知らせ

    小学生の夏休みに戻ったつもりで…大人の美術課題コンテスト! RUGMATAGでは、7月15日〜8月31日の期間でSUMMER TUFTING CONTESTと題し、皆様のタフティング作品を発表しあい、技術を高め合うコンテストを開催致します👏🏻✨  

    RUGMATAG SUMMER TUFTING CONTEST開催のお知らせ

    小学生の夏休みに戻ったつもりで…大人の美術課題コンテスト! RUGMATAGでは、7月15日〜8月31日の期間でSUMMER TUFTING CONTESTと題し、皆様のタフティング作品を発表しあい、技術を高め合うコンテストを開催致します👏🏻✨  

  • MIYOSHI RUGで製品にも使用されている毛糸と資材の販売取り扱いをスタートします。

    MIYOSHI RUGで製品にも使用されている毛糸と資材の販売取り扱いをスタートします。

    4月1日より、徳島のラグ製造工場「MIYOSHI RUG」で製品づくりにも使用されている毛糸や資材を、tufting studio KEKEの協力のもとRUGMATAGでも販売開始致します。tufting studio KEKEとRUGMATAGでは、MIYOSHI RUGが使用しているこれらの資材をワークショップでも使用しています。

    MIYOSHI RUGで製品にも使用されている毛糸と資材の販売取り扱いをスタートします。

    4月1日より、徳島のラグ製造工場「MIYOSHI RUG」で製品づくりにも使用されている毛糸や資材を、tufting studio KEKEの協力のもとRUGMATAGでも販売開始致します。tufting studio KEKEとRUGMATAGでは、MIYOSHI RUGが使用しているこれらの資材をワークショップでも使用しています。

  • RUGMATAG 一周年のご挨拶

    RUGMATAG 一周年のご挨拶

    私達RUGMATAG(ラグマタグ)は本日2023年3月13日でお店の1周年を迎えました。自分たちがタフティングを始めた時には日本語の情報がなく、機材や資材を揃えるのがとても大変で、やり方も分からず試行錯誤した経験から「タフティングのこんなお店があったら良いのに」を形にしてみようがお店を始めたきっかけでした。お店を始めてから想像以上に大変な事が多い日々でしたが、それ以上に嬉しい事も多い1年間でした。

    RUGMATAG 一周年のご挨拶

    私達RUGMATAG(ラグマタグ)は本日2023年3月13日でお店の1周年を迎えました。自分たちがタフティングを始めた時には日本語の情報がなく、機材や資材を揃えるのがとても大変で、やり方も分からず試行錯誤した経験から「タフティングのこんなお店があったら良いのに」を形にしてみようがお店を始めたきっかけでした。お店を始めてから想像以上に大変な事が多い日々でしたが、それ以上に嬉しい事も多い1年間でした。

1 3