タフティングフレームの設置方法

タフティングフレームの設置方法

こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。

タフティングを始めるにあたってフレームの設置場所・設置方法に困ることはありませんか?今回はタフティングフレームの設置方法についてまとめてみました。

タフティングフレームを設置する環境の条件

フレームを完全に固定できること

タフティングガンを布に押し込んで打ち込むため、しっかりと固定できていないとフレームが動いてしまいます。

フレームをちょうど良い高さに設置できること

打ち込み時の姿勢に影響するため、無理のない高さに設置しましょう。姿勢が悪いと腰が痛くなったり身体に悪影響を起こします。

ペットや子供が近づけない場所

タフティングガンは誤って落としたりすると大人でも怪我の可能性があります。
また、毛糸を打ち込むと毛くずが発生します。小さなお子様や大切なペットが吸い込む可能性があるため作業部屋など独立した部屋が好ましいです。

防音性が高い場所(または大きい音が出ても良い場所)

タフティングガンの使用中はある程度の音がします(80-90db程度)。周りに迷惑を掛けてしまう可能性があるため配慮しましょう。日中に使用する場合は問題なく使用できるかと思います。

場所の問題は、住んでいる場所・借りているスタジオなどでクリアする必要がありますが、意外と難しいのが「完全に固定できる」「ちょうど良い高さ」かもしれません。

フレームを完全に固定するには?

タフティングフレームを完全に固定する(動かないようにする)には、いくつか方法があります。床に固定された机に設置するか、机を壁に密着させた状態でフレームを設置するか、机自体に重量があるかです。

ホームタフティングにオススメの机

重量がある机ってなかなか売っていません。売っていたとしても結構高い場合が多いです。床に固定された机があるご家庭もなかなかないですよね。また、机を壁に密着させるのも、レイアウトの問題だったり壁に振動したりが気になります。そこでオススメなのが昇降機能付きの机です。昇降機能付きの机は最近流行ってきていますが、一般的には自宅でのリモートワークを快適にするために自分の座高に合わせたり、スタンディングでPC作業を行うことによって座りっぱなしを防止したりと便利な机です。実はその昇降機能付きの机が、ホームタフティングでフレームを設置する机として非常に適しているんです。
まずは、結構な重量があること。物にもよりますが、昇降機能付きの机は安定感を確保するためか、機械が取り付けられているためか、非常に重いものが多いです。なので、タフティングフレームを設置してタフティングをした時に安定しやすいです。また、昇降機能が付いていることで、高さも自由に変更できます。身長に合わせたいのはもちろんですが、打ち込む場所によっては身長に合わせても打ち辛いことがあると思います。上の方を打ち込むときは下げて、下の方を打つときは上げて打つと非常に楽です。RUGMATAGでも実際に使用して使い勝手が良かったのはAlebertの電動式スタンディングデスクです。他の昇降機能付きデスクに比べて安く、しっかりと重量があるのでオススメです。

 

まとめ

今回はタフティングフレームの設置方法についてご紹介しました。なかなかタフティングに適した環境づくりをするのは大変ですが、環境ができたらあなただけの最高のラグを作ってみてくださいね。

新着情報のお知らせについて

最後までお読みいただきありがとうございました。RUGMATAGでは、今後もタフティングに関する様々な記事を投稿していく予定です。新着情報はinstagramTwitterLINE公式アカウント・メールマガジン(下記)などで定期的にお知らせしていく予定です。ご興味のある方はぜひ、SNSのフォローやLINE公式アカウントの友達追加、メールマガジンへの登録をよろしくお願い致します。

ブログに戻る
  • タフティングガンの種類と選び方

    タフティングガンの種類と選び方

    タフティングをはじめようと考えている方にとって、タフティングガンって色々な種類があったり色々なサイトで売っていて何を買えば良いか迷われる方も多いのではないかと思います。今回は、これからタフティングをはじめようと考えている方に向けて、タフティングガンの種類と選び方のポイントをご紹介します。

    タフティングガンの種類と選び方

    タフティングをはじめようと考えている方にとって、タフティングガンって色々な種類があったり色々なサイトで売っていて何を買えば良いか迷われる方も多いのではないかと思います。今回は、これからタフティングをはじめようと考えている方に向けて、タフティングガンの種類と選び方のポイントをご紹介します。

  • タフティングフレームの設置方法

    タフティングフレームの設置方法

    タフティングを始めるにあたってフレームの設置場所・設置方法に困ることはありませんか?今回はタフティングフレームの設置方法についてまとめてみました。

    タフティングフレームの設置方法

    タフティングを始めるにあたってフレームの設置場所・設置方法に困ることはありませんか?今回はタフティングフレームの設置方法についてまとめてみました。

  • タフティングガンの速度調整の方法

    タフティングガンの速度調整の方法

    今回はタフティングガンの速度調整の方法をまとめてみました。タフティングガン(AK-1・AK-2)を使ってタフティングをしていると、スピードが速すぎたり遅すぎたり感じることはありませんか?今回は一般的なやり方に加え、見た目には気が付きにくい調整方法もご紹介していますので、参考になれば嬉しいです。

    タフティングガンの速度調整の方法

    今回はタフティングガンの速度調整の方法をまとめてみました。タフティングガン(AK-1・AK-2)を使ってタフティングをしていると、スピードが速すぎたり遅すぎたり感じることはありませんか?今回は一般的なやり方に加え、見た目には気が付きにくい調整方法もご紹介していますので、参考になれば嬉しいです。

1 3
  • RUGMATAG 一周年のご挨拶

    RUGMATAG 一周年のご挨拶

    私達RUGMATAG(ラグマタグ)は本日2023年3月13日でお店の1周年を迎えました。自分たちがタフティングを始めた時には日本語の情報がなく、機材や資材を揃えるのがとても大変で、やり方も分からず試行錯誤した経験から「タフティングのこんなお店があったら良いのに」を形にしてみようがお店を始めたきっかけでした。お店を始めてから想像以上に大変な事が多い日々でしたが、それ以上に嬉しい事も多い1年間でした。

    RUGMATAG 一周年のご挨拶

    私達RUGMATAG(ラグマタグ)は本日2023年3月13日でお店の1周年を迎えました。自分たちがタフティングを始めた時には日本語の情報がなく、機材や資材を揃えるのがとても大変で、やり方も分からず試行錯誤した経験から「タフティングのこんなお店があったら良いのに」を形にしてみようがお店を始めたきっかけでした。お店を始めてから想像以上に大変な事が多い日々でしたが、それ以上に嬉しい事も多い1年間でした。

  • ワークショップの内容変更のお知らせ

    ワークショップの内容変更のお知らせ

    RUGMATAGでは2023年4月より、ワークショップの内容を変更致します。MIYOSHI RUG・tufting studio KEKEの協力の元、MIYOSHI RUGで実際に使用されている上質なラグ用のアクリル毛糸やヘッシャン、接着剤などの資材を使用したタフティングのワークショップを行うことが決定しました。※現在行っている100%ウールの毛糸を使用したワークショップも不定期に変わりますが随時開催する予定です。

    ワークショップの内容変更のお知らせ

    RUGMATAGでは2023年4月より、ワークショップの内容を変更致します。MIYOSHI RUG・tufting studio KEKEの協力の元、MIYOSHI RUGで実際に使用されている上質なラグ用のアクリル毛糸やヘッシャン、接着剤などの資材を使用したタフティングのワークショップを行うことが決定しました。※現在行っている100%ウールの毛糸を使用したワークショップも不定期に変わりますが随時開催する予定です。

  • 新年のご挨拶

    新年のご挨拶

    新年、明けましておめでとうございます。 平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。   旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。   2023年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。   本年も宜しくお願い申し上げます。 ラグマタグ

    新年のご挨拶

    新年、明けましておめでとうございます。 平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。   旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。   2023年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。   本年も宜しくお願い申し上げます。 ラグマタグ

1 3