タフティングガンの種類と選び方

タフティングガンの種類と選び方

こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。

タフティングをはじめようと考えている方にとって、タフティングガンって色々な種類があったり色々なサイトで売っていて何を買えば良いか迷われる方も多いのではないかと思います。今回は、これからタフティングをはじめようと考えている方に向けて、タフティングガンの種類と選び方のポイントをご紹介します。

 

タフティングガンの種類

よく販売されているタフティングガンには、大きく分けて3種類あります。

カットパイルモデル(当店取扱商品ではAK-1

毛糸を布に打ち込む際、先に付いているハサミで毛糸をカットしながら打ち込みます。仕上がりはラグの表面で毛糸がカットされたものが出来上がります。表面をバリカンなどで整える場合がほとんどです。(敢えて整えないという表現もあります。)

 

カットパイルタフティングガン

ループパイルモデル(当店取扱商品ではAK-2

ハサミが付いておらず、毛糸をカットせずに輪っか(ループ)のように打ち込んでいくモデルです。表面をバリカンなどで整える必要はありませんが、製作中(打ち込み時)に毛糸が自動的にカットされないので、針を抜く時には手持ちのハサミなどで自分で毛糸をカットする必要があります。

ループパイルタフティングガン

カットループ2-in-Oneモデル(当店取扱商品ではAK-DUO

設定を変更することによりカットパイル・ループパイルをどちらも表現することができます。一見こちらの方がお得のように感じられますが、何でもできる万能機というわけではなく、毛足の揃い具合や毛足の長さの調整可能域などはそれぞれの専用機の方が優れています。

 

    タフティングガンの選び方

    タフティングガンを選ぶ際は、以下の4つがポイントです。

    ①見た目の好み

    まずは、最終的に仕上がるラグの表面がカットパイルの方が好きか、ループパイルの方が好きかです。実際に販売されているラグや使用しているラグなどで、自分の好みの見た目はどちらなのか確認してみてください。好きな表現がはっきりしている場合はカットパイルモデルかループパイルモデルの専用機(当店であればAK-1かAK-2)を、「どちらも好きで選べない」または「どちらも試しに作ってみたい」という方は2-in-Oneモデル(当店であればAK-DUO)がオススメです。

    ループ・カット

    ②作り方・使い方

    カットパイルは表面の処理をバリカンやハサミで行う(必ず必要な訳ではない)場合が多いですが、ループパイルは基本的に表面の処理を行う必要はありません。表面処理をしなくても良いループパイルタイプが一見楽なように思われますが、ループパイルタイプのタフティングガンは布からガンを引き抜く時に毎回自分で手持ちのハサミで毛糸を切る必要があります。こうした使い勝手(どこに手間がかかるか)も、初めてのタフティングガンを選ぶ際の一つの目安にしても良いでしょう。

    ③販売元に相談できるかどうか

    タフティングガンはモーターで動く機械です。頑丈に作られているものの故障やトラブルを起こすこともあります。もし故障してしまった場合、自力で直すことは困難な場合が多いです。万が一の時に、販売元に相談できるかどうかは非常に重要です。一般的に大手オンラインショッピングモールで直輸入で販売されている商品は、販売元に相談しても専門家では無いため解決できないか、相談自体できない場合もあります。また、オークションサイト等で販売されている中古品も、販売者が故障のトラブル対応をしてくれることはまれですし、専門家ではないことがほとんどです。そのため、初めてタフティングガンを購入される場合は購入した後も相談ができる専門店で購入されることをオススメします。日本国内では、購入後にトラブル対応の相談ができるのはRUGMATAG(当店)か、tufting studio KEKEがあります。(2023年3月現在)

    また、RUGMATAGでは基本保証に加え延長保証を付帯購入することも可能です。保証期間中に復旧不可能な故障があった場合も新品交換が可能ですので、心配な方は延長保証もオススメです。

    まとめ

    毛糸の太さは素材にもよりますが、細かい表現やふわっとした触り居心地を求めるならカットパイルがお勧め。境界線がはっきりと分かれたデザイン、しっかりとした踏み心地やラグの耐久性を求めるならループパイルの方がお勧めです。
    まずはどちらも作ってみたいという方には2-in-OneのAK-DUOをお勧めします。

    そして何より大事なのは「タフティングガンは故障することもある」ということです。心配な方は、保証が付いているものや、メンテナンスしてくれる販売元から購入されることをお勧めします。

    今回は「タフティングガンの種類と選び方」についてまとめてみました。これからタフティングを始めるという方は、最初の一台を選ぶ参考にしていただき、安心してタフティングライフを楽しんでいただければと思います。

    最後までお読みいただきありがとうございました。RUGMATAGでは、今後もタフティングに関する様々な記事を投稿していく予定です。新着情報はinstagramTwitterLINE公式アカウント・メールマガジン(下記)などで定期的にお知らせしていく予定です。ご興味のある方はぜひ、SNSのフォローやLINE公式アカウントの友達追加、メールマガジンへの登録をよろしくお願い致します。

    ブログに戻る
    • タフティングに必要な機材・資材

      タフティングに必要な機材・資材

      こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。 今回はタフティングをするにあたって必要な機材、道具・資材を詳しくご紹介します。「タフティングを始めたいけど、何から揃えていいのかわからない」「これってどういう時に使うんだろう」とお悩みの方の参考になれば嬉しいです。

      タフティングに必要な機材・資材

      こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。 今回はタフティングをするにあたって必要な機材、道具・資材を詳しくご紹介します。「タフティングを始めたいけど、何から揃えていいのかわからない」「これってどういう時に使うんだろう」とお悩みの方の参考になれば嬉しいです。

    • タフティングガンのメンテナンス方法

      タフティングガンのメンテナンス方法

      こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。 今回はタフティングガンのメンテナンス方法についてまとめました。タフティングガンはメンテナンスを怠るとトラブルを起こしやすくなる為、小まめなメンテナンスを行いましょう。

      タフティングガンのメンテナンス方法

      こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。 今回はタフティングガンのメンテナンス方法についてまとめました。タフティングガンはメンテナンスを怠るとトラブルを起こしやすくなる為、小まめなメンテナンスを行いましょう。

    • タフティングクロスへのデザインの描き方

      タフティングクロスへのデザインの描き方

      製作準備は整ったものの「どのようにデザインを布に写すのがいいんだろう?」「注意する点は?」とお悩みはありませんか?今回はタフティングクロスへのデザインの描き方についてまとめました。制作時の参考になれば嬉しいです。

      タフティングクロスへのデザインの描き方

      製作準備は整ったものの「どのようにデザインを布に写すのがいいんだろう?」「注意する点は?」とお悩みはありませんか?今回はタフティングクロスへのデザインの描き方についてまとめました。制作時の参考になれば嬉しいです。

    1 3
    • RUGMATAG SUMMER TUFTING CONTEST開催のお知らせ

      RUGMATAG SUMMER TUFTING CONTEST開催のお知らせ

      小学生の夏休みに戻ったつもりで…大人の美術課題コンテスト! RUGMATAGでは、7月15日〜8月31日の期間でSUMMER TUFTING CONTESTと題し、皆様のタフティング作品を発表しあい、技術を高め合うコンテストを開催致します👏🏻✨  

      RUGMATAG SUMMER TUFTING CONTEST開催のお知らせ

      小学生の夏休みに戻ったつもりで…大人の美術課題コンテスト! RUGMATAGでは、7月15日〜8月31日の期間でSUMMER TUFTING CONTESTと題し、皆様のタフティング作品を発表しあい、技術を高め合うコンテストを開催致します👏🏻✨  

    • MIYOSHI RUGで製品にも使用されている毛糸と資材の販売取り扱いをスタートします。

      MIYOSHI RUGで製品にも使用されている毛糸と資材の販売取り扱いをスタートします。

      4月1日より、徳島のラグ製造工場「MIYOSHI RUG」で製品づくりにも使用されている毛糸や資材を、tufting studio KEKEの協力のもとRUGMATAGでも販売開始致します。tufting studio KEKEとRUGMATAGでは、MIYOSHI RUGが使用しているこれらの資材をワークショップでも使用しています。

      MIYOSHI RUGで製品にも使用されている毛糸と資材の販売取り扱いをスタートします。

      4月1日より、徳島のラグ製造工場「MIYOSHI RUG」で製品づくりにも使用されている毛糸や資材を、tufting studio KEKEの協力のもとRUGMATAGでも販売開始致します。tufting studio KEKEとRUGMATAGでは、MIYOSHI RUGが使用しているこれらの資材をワークショップでも使用しています。

    • RUGMATAG 一周年のご挨拶

      RUGMATAG 一周年のご挨拶

      私達RUGMATAG(ラグマタグ)は本日2023年3月13日でお店の1周年を迎えました。自分たちがタフティングを始めた時には日本語の情報がなく、機材や資材を揃えるのがとても大変で、やり方も分からず試行錯誤した経験から「タフティングのこんなお店があったら良いのに」を形にしてみようがお店を始めたきっかけでした。お店を始めてから想像以上に大変な事が多い日々でしたが、それ以上に嬉しい事も多い1年間でした。

      RUGMATAG 一周年のご挨拶

      私達RUGMATAG(ラグマタグ)は本日2023年3月13日でお店の1周年を迎えました。自分たちがタフティングを始めた時には日本語の情報がなく、機材や資材を揃えるのがとても大変で、やり方も分からず試行錯誤した経験から「タフティングのこんなお店があったら良いのに」を形にしてみようがお店を始めたきっかけでした。お店を始めてから想像以上に大変な事が多い日々でしたが、それ以上に嬉しい事も多い1年間でした。

    1 3