RUGMATAGのカラフルなタフティングガン(AK-1)が3種類(クリア、ブルー、イエロー)並んでいる画像。背景にはオリジナルデザインが施されたボックスが見え、全体的に明るくポップな雰囲気が特徴です

【初心者必見/購入前ガイド】タフティングガンの選び方と種類

 

(2024年8月3日更新)

こんにちは。大阪でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。

タフティングをはじめようと考えている方にとって、タフティングガンって色々な種類があったり色々なサイトで売っていて何を買えば良いか迷われる方も多いのではないかと思います。今回は、これからタフティングをはじめようと考えている方に向けて、タフティングガンの選び方と種類のポイントをご紹介します。



    タフティングガンの選び方

    タフティングガンを選ぶ際は、以下の3つがポイントです。

    ①販売元に相談できるかどうか

    タフティングガンはモーターで動く機械です。頑丈に作られているものの故障やトラブルを起こすこともあります。もし故障してしまった場合、自力で直すことは困難な場合が多いです。万が一の時に、販売元に相談できるかどうかは非常に重要です。

    一般的に大手オンラインショッピングモールで直輸入で販売されている商品は、販売元に相談しても専門家では無いため解決できないか、相談自体できない場合もあります。また、オークションサイト等で販売されている中古品も、販売者が故障のトラブル対応をしてくれることはまれですし、専門家ではないことがほとんどです。そのため、初めてタフティングガンを購入される場合は購入した後も相談ができる専門店で購入されることを強くオススメします。

    ラグマタグでは、専任の修理担当がいるのでアフターフォローも安心です。
    ※ラグマタグ以外で購入した製品の修理はお受けしておりません

    ②見た目の好み

    まずは、最終的に仕上がるラグの表面がカットパイルの方が好きか、ループパイルの方が好きかです。実際に販売されているラグや使用しているラグなどで、自分の好みの見た目はどちらなのか確認してみてください。好きな表現がはっきりしている場合はカットパイルモデルかループパイルモデルの専用機(当店であればAK-1かAK-2)を、「どちらも好きで選べない」または「どちらも試しに作ってみたい」という方は2-in-Oneモデル(当店であればAK-DUO)がオススメです。

    カットパイルとループパイルのタフティングラグの比較画像。左側には『カットパイル:ラグの裏側で毛糸が切れて(カット)いる』と書かれた緑色のカットパイルのラグ、右側には『ループパイル:ラグの裏側で毛糸が輪っか(ループ)になっている』と書かれた黄色のループパイルのラグが写っています。


    ③作り方・使い方

    カットパイルは表面の処理をバリカンやハサミで行う(必ず必要な訳ではない)場合が多いですが、ループパイルは基本的に表面の処理を行う必要はありません。表面処理をしなくても良いループパイルタイプが一見楽なように思われますが、ループパイルタイプのタフティングガンは布からガンを引き抜く時に毎回自分で手持ちのハサミで毛糸を切る必要があります。こうした使い勝手(どこに手間がかかるか)も、初めてのタフティングガンを選ぶ際の一つの目安にしても良いでしょう。

     

    タフティングガンの種類

    よく販売されているタフティングガンには、大きく分けて3種類あります。

    カットパイルモデル(当店取扱商品ではAK-1

    毛糸を布に打ち込む際、先に付いているハサミで毛糸をカットしながら打ち込みます。仕上がりはラグの表面で毛糸がカットされたものが出来上がります。表面をバリカンなどで整える場合がほとんどです。(敢えて整えないという表現もあります。)

    カットパイルタフティングガン(AK-1)のクローズアップ画像。背景にはカラフルな虹の模様が描かれたタフティング作品が見えます。

    ループパイルモデル(当店取扱商品ではAK-2

    ハサミが付いておらず、毛糸をカットせずに輪っか(ループ)のように打ち込んでいくモデルです。表面をバリカンなどで整える必要はありませんが、製作中(打ち込み時)に毛糸が自動的にカットされないので、針を抜く時には手持ちのハサミなどで自分で毛糸をカットする必要があります。

    ループパイルタフティングガン(AK-2)のクローズアップ画像。背景にはカラフルな虹の模様が描かれたタフティング作品が見えます。

    カットループ2-in-Oneモデル(当店取扱商品ではAK-DUO

    設定を変更することによりカットパイル・ループパイルをどちらも表現することができます。一見こちらの方がお得のように感じられますが、何でもできる万能機というわけではなく、毛足の揃い具合や毛足の長さの調整可能域などはそれぞれの専用機の方が優れています。

     

    カット&ループパイルタフティングガン(AK-DUO)の画像。さまざまな色のハンドルを持つタフティングガンが横一列に並んで展示されています。背景にはカラフルなイラストが描かれたボードがあります。

    まとめ

    毛糸の太さは素材にもよりますが、細かい表現やふわっとした触り居心地を求めるならカットパイルがお勧め。境界線がはっきりと分かれたデザイン、しっかりとした踏み心地やラグの耐久性を求めるならループパイルの方がお勧めです。
    まずはどちらも作ってみたいという方には2-in-OneのAK-DUOをお勧めします。

    そして何より大事なのは「タフティングガンは故障することもある」ということです。心配な方は、保証が付いているものや、メンテナンスしてくれる販売元から購入されることをお勧めします。

    今回は「タフティングガンの選び方と種類」についてまとめてみました。これからタフティングを始めるという方は、最初の一台を選ぶ参考にしていただき、安心してタフティングライフを楽しんでいただければと思います。

     

    最後までお読みいただきありがとうございました。RUGMATAGでは、今後もタフティングに関する様々な記事を投稿していく予定です。新着情報はinstagramTwitterLINE公式アカウント・メールマガジン(下記)などで定期的にお知らせしていく予定です。ご興味のある方はぜひ、SNSのフォローやLINE公式アカウントの友達追加、メールマガジンへの登録をよろしくお願い致します。

    RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
    ブログに戻る

    コメントを残す

    コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

    • タフティングでつくってみよう!#7 猫の爪研ぎカバー

      タフティングでつくってみよう!#7 猫の爪研ぎカバー

       「タフティングでつくってみよう!」は、 “タフティングはラグだけじゃない。” そんな発見から広がる、タフティングのアイデアをご紹介するシリーズです🧶アイデア次第で、インテリア雑貨や実用的なアイテムまで手軽に作れるのがタフティングの魅力。今回は、実際に制作したアイテムをもとに、使用した毛糸や道具、サイズ感、制作のポイントを詳しくご紹介します。「次は何を作ろうかな?」と思ったときのヒントになれば嬉しいです!

      タフティングでつくってみよう!#7 猫の爪研ぎカバー

       「タフティングでつくってみよう!」は、 “タフティングはラグだけじゃない。” そんな発見から広がる、タフティングのアイデアをご紹介するシリーズです🧶アイデア次第で、インテリア雑貨や実用的なアイテムまで手軽に作れるのがタフティングの魅力。今回は、実際に制作したアイテムをもとに、使用した毛糸や道具、サイズ感、制作のポイントを詳しくご紹介します。「次は何を作ろうかな?」と思ったときのヒントになれば嬉しいです!

    • 【タフティング用毛糸の使用量検証】毛糸1コーンで、どれくらいのラグが作れる?

      【タフティング用毛糸の使用量検証】毛糸1コーンで、どれくらいのラグが作れる?

      お客さまから「毛糸って、どのくらい使うの?」とよくご質問をいただきます。そこで今回は、実際に毛糸1コーンでどれくらいのサイズのラグが作れるのかを、当店スタッフが検証してみました!

      【タフティング用毛糸の使用量検証】毛糸1コーンで、どれくらいのラグが作れる?

      お客さまから「毛糸って、どのくらい使うの?」とよくご質問をいただきます。そこで今回は、実際に毛糸1コーンでどれくらいのサイズのラグが作れるのかを、当店スタッフが検証してみました!

    • タフティングで作ったラグにトリマーを使ってカービング技術をラグに施している様子

      タフティングのカービング技術:初心者向け基本テクニックと5つのポイント

      タフティング初心者向けのカービング技術基本ガイド。色の境目を際立たせる5つのポイントを解説し、作品に立体感を出す方法をご紹介。プラスチック棒での境目分けからV字カットの作り方まで、タフティング表現の幅を広げるテクニックを学べます。

      タフティングのカービング技術:初心者向け基本テクニックと5つのポイント

      タフティング初心者向けのカービング技術基本ガイド。色の境目を際立たせる5つのポイントを解説し、作品に立体感を出す方法をご紹介。プラスチック棒での境目分けからV字カットの作り方まで、タフティング表現の幅を広げるテクニックを学べます。

    1 3
    • 2025年6月29日(日)北堀江4丁目にてリニューアルオープン!

      2025年6月29日(日)北堀江4丁目にてリニューアルオープン!

      いつもラグマタグをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。この度、2025年6月29日(日)に北堀江4丁目の新店舗にてリニューアルオープンいたします。2022年3月に、日本初のタフティング専門店として森ノ宮でオープンしてから約3年間、多くのお客様にご来店いただき、たくさんの素敵な作品が生まれるサポートができましたこと、心より嬉しく思います。北堀江に移転してからも、資材・機材の販売やワークショップを通して、お客様の制作活動を支え、これまで以上に「タフティングの楽しさ」をお届けしてまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

      2025年6月29日(日)北堀江4丁目にてリニューアルオープン!

      いつもラグマタグをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。この度、2025年6月29日(日)に北堀江4丁目の新店舗にてリニューアルオープンいたします。2022年3月に、日本初のタフティング専門店として森ノ宮でオープンしてから約3年間、多くのお客様にご来店いただき、たくさんの素敵な作品が生まれるサポートができましたこと、心より嬉しく思います。北堀江に移転してからも、資材・機材の販売やワークショップを通して、お客様の制作活動を支え、これまで以上に「タフティングの楽しさ」をお届けしてまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

    • RUGMATAG森ノ宮店舗入り口 - タフティング材料とカラフルなハンドメイド作品が展示された芸術的な店内空間

      店舗移転のお知らせ

      森ノ宮に店舗を構えてから、今年の3月で3周年を迎えることができました。そしてこの度、ラグマタグは現在の「森ノ宮」から「北堀江4丁目」へ移転することになりました。4年目に向けて、より快適な空間を整え、ワークショップや新しい商品提案など、これまで以上に“タフティングの楽しさ”をお届けできるよう準備を進めてまいります。

      店舗移転のお知らせ

      森ノ宮に店舗を構えてから、今年の3月で3周年を迎えることができました。そしてこの度、ラグマタグは現在の「森ノ宮」から「北堀江4丁目」へ移転することになりました。4年目に向けて、より快適な空間を整え、ワークショップや新しい商品提案など、これまで以上に“タフティングの楽しさ”をお届けできるよう準備を進めてまいります。

    • 裏地用糊「RADITEX」価格改定のお知らせ

      裏地用糊「RADITEX」価格改定のお知らせ

      いつもRUGMATAGをご利用いただき、誠にありがとうございます。 タフティング作品の裏地仕上げにおすすめの「RADITEX」は、株式会社三好敷物が企画した、タフティングラグ専用のプロ仕様接着剤です。 打ち込んだ糸をしっかりと固定し、裏地用メッシュと組み合わせることで、滑り止め効果のある耐久性に優れたラグに仕上げることができます。 また、乾燥後も柔らかくしなやかな質感を保つのも特長です。 このたび、原材料費および物流費の高騰に伴い、下記の通り価格改定を実施させていただくこととなりました。

      裏地用糊「RADITEX」価格改定のお知らせ

      いつもRUGMATAGをご利用いただき、誠にありがとうございます。 タフティング作品の裏地仕上げにおすすめの「RADITEX」は、株式会社三好敷物が企画した、タフティングラグ専用のプロ仕様接着剤です。 打ち込んだ糸をしっかりと固定し、裏地用メッシュと組み合わせることで、滑り止め効果のある耐久性に優れたラグに仕上げることができます。 また、乾燥後も柔らかくしなやかな質感を保つのも特長です。 このたび、原材料費および物流費の高騰に伴い、下記の通り価格改定を実施させていただくこととなりました。

    1 3