タフティングフレームの作り方

タフティングフレームの作り方

 

こんにちは。大阪でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。今回はタフティングフレームの作り方をまとめてみました。

タフティングフレームの作り方は人によって様々ですが、今回はなるべく制作の手間を減らしたい方に向けて、電動ドライバー無しでも簡単に作れる、作業スペースが狭い方や初心者さんにお勧めのコンパクトサイズのタフティングフレームの作り方をご紹介します。

タフティングフレームの作り方

 

タフティングフレームに必要な材料&道具

まずはタフティングフレーム作りに必要な材料や道具をご紹介します。お近くのホームセンターなどで探してみてください。

    • 木材(今回はホワイドウッド間柱 約27×90×2985㎜を700㎜2本、546㎜2本にカットし使用)
    • カーペットグリッパー(600㎜2辺、546㎜2辺に合うようカット)
    • ビス(規格3.8×75)
    • 丸釘(19㎜)
    • ヒートン2つ
    • プラスドライバー(または電動ドライバー)
    • キリ(画像には無し)
    • ノコギリ(画像には無し)
    • ハンマー

 

※カーペットグリッパーはホームセンターでも売っていない場合がほとんどです。当店の実店舗では1本ずつ販売しており、オンラインショップでは30cm×12本セットでのご購入が可能です。

タフティングフレーム 作り方 大きさ
タフティングフレームに必要な材料・道具

木材の選び方

今回は幅25㎜ほどのカーペットグリッパーを取り付ける為、厚さが27㎜あるホワイトウッド間柱を選びました。ホームセンターなどで木材を選ぶ際は、できるだけ真っ直ぐで歪みのない商品を選ぶのがポイントです。

大型ホームセンターでは有料で木材カットをお願いできるので、利用して時短しましょう。

タフティングフレーム木材
タフティングフレーム木材
タフティングフレーム 木材 ホームセンター

作り方

①ビスをねじ込む目印をつける

タフティングフレーム ビス穴 目印


②キリで下穴をあけ、ドライバーでビスをねじ込む

タフティングフレーム キリで穴を開ける
タフティングフレーム ネジ ドライバー


③カーペットグリッパーを適切な長さに切り、ハンマーで打ち付ける

タフティングフレーム カーペットグリッパー
タフティングフレーム カーペットグリッパー 付け方


④丸釘を釘の足らない部分に打ち込む

タフティングフレーム カーペットグリッパー 付け方


⑤フレームの左側上部のはみ出た部分にヒートンをつける

カーペットグリッパー ヒートン

カーペットグリッパーを使う理由

布を張るために相釘やパネルピンを打ち込むフレームの作り方もありますが、カーペットグリッパーを使うとより簡単に早く制作できるので、DIY初心者の方にはお勧めです。
当店では店舗にて1本ずつのばら売りで販売中!オンラインショップでも販売中です!

 

大きさについて

今回は初心者の方に向けて60㎝✕60㎝で制作しました。使用する木材の厚さによりますが、作れるラグの最大サイズはおよそ45㎝×45㎝です。フレームのサイズは購入するタフティングクロスが割り切れるサイズがお勧めです!

例)

60㎝✕60㎝サイズに必要なタフティングクロスのサイズはフレームサイズより大きめの66㎝✕66㎝程度。当店で販売しているタフティングクロスの2m✕2mで9枚使用可能です。

タフティングクロスは一度張ってしまうとクロス内の作品を完成させる必要があるため、最初は小さいサイズのフレームで数枚制作して、ラグ制作の流れを掴みましょう。

 

タフティングフレーム 大きさ

作成にあたっての注意

タフティングフレームの制作は2人での制作をお勧めします。また、怪我をしないように十分に注意して作業してください。

 

アレンジ

上下の木材の長さをもう少し長くするとより安定感が増します。また、もう少し大きめのフレームを作るときはL字金具で補強すると耐久性が増しますので試してみてくださいね。

タフティングフレーム L字金具

 

まとめ 

今回はタフティングフレームの作り方についてご紹介しました。大きさは制作したいラグに合わせて自由に制作してみてくださいね。沢山制作して最高のラグを生み出しましょう。

タフティングフレームの設置方法についてはこちらの記事もぜひ御覧ください。

参考記事:タフティングフレームの設置方法

タフティングフレーム 作り方

新着情報のお知らせについて

最後までお読みいただきありがとうございました。RUGMATAGでは、今後もタフティングに関する様々な記事を投稿していく予定です。新着情報はinstagramTwitterLINE公式アカウント・メールマガジン(下記)などで定期的にお知らせしていく予定です。ご興味のある方はぜひ、SNSのフォローやLINE公式アカウントの友達追加、メールマガジンへの登録をよろしくお願い致します。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

  • タフティングでつくってみよう!#7 猫の爪研ぎカバー

    タフティングでつくってみよう!#7 猫の爪研ぎカバー

     「タフティングでつくってみよう!」は、 “タフティングはラグだけじゃない。” そんな発見から広がる、タフティングのアイデアをご紹介するシリーズです🧶アイデア次第で、インテリア雑貨や実用的なアイテムまで手軽に作れるのがタフティングの魅力。今回は、実際に制作したアイテムをもとに、使用した毛糸や道具、サイズ感、制作のポイントを詳しくご紹介します。「次は何を作ろうかな?」と思ったときのヒントになれば嬉しいです!

    タフティングでつくってみよう!#7 猫の爪研ぎカバー

     「タフティングでつくってみよう!」は、 “タフティングはラグだけじゃない。” そんな発見から広がる、タフティングのアイデアをご紹介するシリーズです🧶アイデア次第で、インテリア雑貨や実用的なアイテムまで手軽に作れるのがタフティングの魅力。今回は、実際に制作したアイテムをもとに、使用した毛糸や道具、サイズ感、制作のポイントを詳しくご紹介します。「次は何を作ろうかな?」と思ったときのヒントになれば嬉しいです!

  • 【タフティング用毛糸の使用量検証】毛糸1コーンで、どれくらいのラグが作れる?

    【タフティング用毛糸の使用量検証】毛糸1コーンで、どれくらいのラグが作れる?

    お客さまから「毛糸って、どのくらい使うの?」とよくご質問をいただきます。そこで今回は、実際に毛糸1コーンでどれくらいのサイズのラグが作れるのかを、当店スタッフが検証してみました!

    【タフティング用毛糸の使用量検証】毛糸1コーンで、どれくらいのラグが作れる?

    お客さまから「毛糸って、どのくらい使うの?」とよくご質問をいただきます。そこで今回は、実際に毛糸1コーンでどれくらいのサイズのラグが作れるのかを、当店スタッフが検証してみました!

  • タフティングで作ったラグにトリマーを使ってカービング技術をラグに施している様子

    タフティングのカービング技術:初心者向け基本テクニックと5つのポイント

    タフティング初心者向けのカービング技術基本ガイド。色の境目を際立たせる5つのポイントを解説し、作品に立体感を出す方法をご紹介。プラスチック棒での境目分けからV字カットの作り方まで、タフティング表現の幅を広げるテクニックを学べます。

    タフティングのカービング技術:初心者向け基本テクニックと5つのポイント

    タフティング初心者向けのカービング技術基本ガイド。色の境目を際立たせる5つのポイントを解説し、作品に立体感を出す方法をご紹介。プラスチック棒での境目分けからV字カットの作り方まで、タフティング表現の幅を広げるテクニックを学べます。

1 3
  • 2025年6月29日(日)北堀江4丁目にてリニューアルオープン!

    2025年6月29日(日)北堀江4丁目にてリニューアルオープン!

    いつもラグマタグをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。この度、2025年6月29日(日)に北堀江4丁目の新店舗にてリニューアルオープンいたします。2022年3月に、日本初のタフティング専門店として森ノ宮でオープンしてから約3年間、多くのお客様にご来店いただき、たくさんの素敵な作品が生まれるサポートができましたこと、心より嬉しく思います。北堀江に移転してからも、資材・機材の販売やワークショップを通して、お客様の制作活動を支え、これまで以上に「タフティングの楽しさ」をお届けしてまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

    2025年6月29日(日)北堀江4丁目にてリニューアルオープン!

    いつもラグマタグをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。この度、2025年6月29日(日)に北堀江4丁目の新店舗にてリニューアルオープンいたします。2022年3月に、日本初のタフティング専門店として森ノ宮でオープンしてから約3年間、多くのお客様にご来店いただき、たくさんの素敵な作品が生まれるサポートができましたこと、心より嬉しく思います。北堀江に移転してからも、資材・機材の販売やワークショップを通して、お客様の制作活動を支え、これまで以上に「タフティングの楽しさ」をお届けしてまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  • RUGMATAG森ノ宮店舗入り口 - タフティング材料とカラフルなハンドメイド作品が展示された芸術的な店内空間

    店舗移転のお知らせ

    森ノ宮に店舗を構えてから、今年の3月で3周年を迎えることができました。そしてこの度、ラグマタグは現在の「森ノ宮」から「北堀江4丁目」へ移転することになりました。4年目に向けて、より快適な空間を整え、ワークショップや新しい商品提案など、これまで以上に“タフティングの楽しさ”をお届けできるよう準備を進めてまいります。

    店舗移転のお知らせ

    森ノ宮に店舗を構えてから、今年の3月で3周年を迎えることができました。そしてこの度、ラグマタグは現在の「森ノ宮」から「北堀江4丁目」へ移転することになりました。4年目に向けて、より快適な空間を整え、ワークショップや新しい商品提案など、これまで以上に“タフティングの楽しさ”をお届けできるよう準備を進めてまいります。

  • 裏地用糊「RADITEX」価格改定のお知らせ

    裏地用糊「RADITEX」価格改定のお知らせ

    いつもRUGMATAGをご利用いただき、誠にありがとうございます。 タフティング作品の裏地仕上げにおすすめの「RADITEX」は、株式会社三好敷物が企画した、タフティングラグ専用のプロ仕様接着剤です。 打ち込んだ糸をしっかりと固定し、裏地用メッシュと組み合わせることで、滑り止め効果のある耐久性に優れたラグに仕上げることができます。 また、乾燥後も柔らかくしなやかな質感を保つのも特長です。 このたび、原材料費および物流費の高騰に伴い、下記の通り価格改定を実施させていただくこととなりました。

    裏地用糊「RADITEX」価格改定のお知らせ

    いつもRUGMATAGをご利用いただき、誠にありがとうございます。 タフティング作品の裏地仕上げにおすすめの「RADITEX」は、株式会社三好敷物が企画した、タフティングラグ専用のプロ仕様接着剤です。 打ち込んだ糸をしっかりと固定し、裏地用メッシュと組み合わせることで、滑り止め効果のある耐久性に優れたラグに仕上げることができます。 また、乾燥後も柔らかくしなやかな質感を保つのも特長です。 このたび、原材料費および物流費の高騰に伴い、下記の通り価格改定を実施させていただくこととなりました。

1 3