タフティングフレームの作り方

タフティングフレームの作り方

こんにちは。大阪の森ノ宮でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。今回はタフティングフレームの作り方をまとめてみました。

タフティングフレームの作り方は人によって様々ですが、今回はなるべく制作の手間を減らしたい方に向けて、電動ドライバー無しでも簡単に作れる、作業スペースが狭い方や初心者さんにお勧めのコンパクトサイズのタフティングフレームの作り方をご紹介します。

タフティングフレームの作り方

 

タフティングフレームに必要な材料&道具

まずはタフティングフレーム作りに必要な材料や道具をご紹介します。お近くのホームセンターなどで探してみてください。

    • 木材(今回はホワイドウッド間柱 約27×90×2985㎜を700㎜2本、546㎜2本にカットし使用)
    • カーペットグリッパー(600㎜2辺、546㎜2辺に合うようカット)
    • ビス(規格3.8×75)
    • 丸釘(19㎜)
    • ヒートン2つ
    • プラスドライバー(または電動ドライバー)
    • キリ(画像には無し)
    • ノコギリ(画像には無し)
    • ハンマー

※カーペットグリッパーはホームセンターでも売っていない場合がほとんどです。当店の大阪森ノ宮の実店舗であれば販売しております。また、今後オンラインストアでも販売を予定しております。

タフティングフレーム 作り方 大きさ
タフティングフレームに必要な材料・道具

木材の選び方

今回は幅25㎜ほどのカーペットグリッパーを取り付ける為、厚さが27㎜あるホワイトウッド間柱を選びました。ホームセンターなどで木材を選ぶ際は、できるだけ真っ直ぐで歪みのない商品を選ぶのがポイントです。

大型ホームセンターでは有料で木材カットをお願いできるので、利用して時短しましょう。

タフティングフレーム木材
タフティングフレーム木材
タフティングフレーム 木材 ホームセンター

作り方

①ビスをねじ込む目印をつける

タフティングフレーム ビス穴 目印


②キリで下穴をあけ、ドライバーでビスをねじ込む

タフティングフレーム キリで穴を開ける
タフティングフレーム ネジ ドライバー


③カーペットグリッパーを適切な長さに切り、ハンマーで打ち付ける

タフティングフレーム カーペットグリッパー
タフティングフレーム カーペットグリッパー 付け方


④丸釘を釘の足らない部分に打ち込む

タフティングフレーム カーペットグリッパー 付け方


⑤フレームの左側上部のはみ出た部分にヒートンをつける

カーペットグリッパー ヒートン

カーペットグリッパーを使う理由

布を張るために相釘やパネルピンを打ち込むフレームの作り方もありますが、カーペットグリッパーを使うとより簡単に早く制作できるので、DIY初心者の方にはお勧めです。
当店では店舗にてばら売りで販売中!オンラインショップでも販売予定です!

 

大きさについて

今回は初心者の方に向けて60㎝✕60㎝で制作しました。使用する木材の厚さによりますが、作れるラグの最大サイズはおよそ45㎝×45㎝です。フレームのサイズは購入するタフティングクロスが割り切れるサイズがお勧めです!

例)

60㎝✕60㎝サイズに必要なタフティングクロスのサイズはフレームサイズより大きめの66㎝✕66㎝程度。当店で販売しているタフティングクロスの2m✕2mで9枚使用可能です。

タフティングクロスは一度張ってしまうとクロス内の作品を完成させる必要があるため、最初は小さいサイズのフレームで数枚制作して、ラグ制作の流れを掴みましょう。

 

タフティングフレーム 大きさ

作成にあたっての注意

タフティングフレームの制作は2人での制作をお勧めします。また、怪我をしないように十分に注意して作業してください。

 

アレンジ

上下の木材の長さをもう少し長くするとより安定感が増します。また、もう少し大きめのフレームを作るときはL字金具で補強すると耐久性が増しますので試してみてくださいね。

タフティングフレーム L字金具

まとめ 

今回はタフティングフレームの作り方についてご紹介しました。大きさは制作したいラグに合わせて自由に制作してみてくださいね。沢山制作して最高のラグを生み出しましょう。

タフティングフレーム 作り方

新着情報のお知らせについて

最後までお読みいただきありがとうございました。RUGMATAGでは、今後もタフティングに関する様々な記事を投稿していく予定です。新着情報はinstagramTwitterLINE公式アカウント・メールマガジン(下記)などで定期的にお知らせしていく予定です。ご興味のある方はぜひ、SNSのフォローやLINE公式アカウントの友達追加、メールマガジンへの登録をよろしくお願い致します。

ブログに戻る
  • タフティングガンの種類と選び方

    タフティングガンの種類と選び方

    タフティングをはじめようと考えている方にとって、タフティングガンって色々な種類があったり色々なサイトで売っていて何を買えば良いか迷われる方も多いのではないかと思います。今回は、これからタフティングをはじめようと考えている方に向けて、タフティングガンの種類と選び方のポイントをご紹介します。

    タフティングガンの種類と選び方

    タフティングをはじめようと考えている方にとって、タフティングガンって色々な種類があったり色々なサイトで売っていて何を買えば良いか迷われる方も多いのではないかと思います。今回は、これからタフティングをはじめようと考えている方に向けて、タフティングガンの種類と選び方のポイントをご紹介します。

  • タフティングフレームの設置方法

    タフティングフレームの設置方法

    タフティングを始めるにあたってフレームの設置場所・設置方法に困ることはありませんか?今回はタフティングフレームの設置方法についてまとめてみました。

    タフティングフレームの設置方法

    タフティングを始めるにあたってフレームの設置場所・設置方法に困ることはありませんか?今回はタフティングフレームの設置方法についてまとめてみました。

  • タフティングガンの速度調整の方法

    タフティングガンの速度調整の方法

    今回はタフティングガンの速度調整の方法をまとめてみました。タフティングガン(AK-1・AK-2)を使ってタフティングをしていると、スピードが速すぎたり遅すぎたり感じることはありませんか?今回は一般的なやり方に加え、見た目には気が付きにくい調整方法もご紹介していますので、参考になれば嬉しいです。

    タフティングガンの速度調整の方法

    今回はタフティングガンの速度調整の方法をまとめてみました。タフティングガン(AK-1・AK-2)を使ってタフティングをしていると、スピードが速すぎたり遅すぎたり感じることはありませんか?今回は一般的なやり方に加え、見た目には気が付きにくい調整方法もご紹介していますので、参考になれば嬉しいです。

1 3
  • RUGMATAG 一周年のご挨拶

    RUGMATAG 一周年のご挨拶

    私達RUGMATAG(ラグマタグ)は本日2023年3月13日でお店の1周年を迎えました。自分たちがタフティングを始めた時には日本語の情報がなく、機材や資材を揃えるのがとても大変で、やり方も分からず試行錯誤した経験から「タフティングのこんなお店があったら良いのに」を形にしてみようがお店を始めたきっかけでした。お店を始めてから想像以上に大変な事が多い日々でしたが、それ以上に嬉しい事も多い1年間でした。

    RUGMATAG 一周年のご挨拶

    私達RUGMATAG(ラグマタグ)は本日2023年3月13日でお店の1周年を迎えました。自分たちがタフティングを始めた時には日本語の情報がなく、機材や資材を揃えるのがとても大変で、やり方も分からず試行錯誤した経験から「タフティングのこんなお店があったら良いのに」を形にしてみようがお店を始めたきっかけでした。お店を始めてから想像以上に大変な事が多い日々でしたが、それ以上に嬉しい事も多い1年間でした。

  • ワークショップの内容変更のお知らせ

    ワークショップの内容変更のお知らせ

    RUGMATAGでは2023年4月より、ワークショップの内容を変更致します。MIYOSHI RUG・tufting studio KEKEの協力の元、MIYOSHI RUGで実際に使用されている上質なラグ用のアクリル毛糸やヘッシャン、接着剤などの資材を使用したタフティングのワークショップを行うことが決定しました。※現在行っている100%ウールの毛糸を使用したワークショップも不定期に変わりますが随時開催する予定です。

    ワークショップの内容変更のお知らせ

    RUGMATAGでは2023年4月より、ワークショップの内容を変更致します。MIYOSHI RUG・tufting studio KEKEの協力の元、MIYOSHI RUGで実際に使用されている上質なラグ用のアクリル毛糸やヘッシャン、接着剤などの資材を使用したタフティングのワークショップを行うことが決定しました。※現在行っている100%ウールの毛糸を使用したワークショップも不定期に変わりますが随時開催する予定です。

  • 新年のご挨拶

    新年のご挨拶

    新年、明けましておめでとうございます。 平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。   旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。   2023年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。   本年も宜しくお願い申し上げます。 ラグマタグ

    新年のご挨拶

    新年、明けましておめでとうございます。 平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。   旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。   2023年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。   本年も宜しくお願い申し上げます。 ラグマタグ

1 3