【初心者必見/How To】サイズぴったりにタフティングでラグを製作する方法 - RUGMATAG

【初心者必見/How To】サイズぴったりにタフティングでラグを製作する方法

 

(2024年8月10日更新)

こんにちは。大阪でタフティングのワークショップと機材・資材の専門店を運営しているTufting studio & shop RUGMATAG(ラグマタグ)です。

今回の担当は店長クリスです!

いつもブログを読んでくださっている皆さまありがとうございます!

先日、新人スタッフみうらにブロックチェックのデザインを使って、サイズぴったりにラグを制作する方法について説明・指導をしました。

その様子をブログにまとめましたので、タフティングで作品を作る時にいつも想定していたサイズよりも大きくなるといったお悩みをお持ちの方の参考になれば幸いです!


今回のデザイン

左半分が緑と白、右半分が紫と白のチェック柄がデザインされたタフティングラグの画像。ラグは床に敷かれています。

20×30cmのブロックチェックのデザインです。
1
マスあたり5cmの正方形となっています。
比較のため、右半分は今ある知識で綺麗に打ち込んでもらって、左半分は指導をしてから打ち込みをしてもらいました。
毛糸には、RUGMATAG WOOLYARNを使用しています。

Before

まずは白と紫で、いつも通りに打ち込んでもらいました。
下書きの線に沿って打ち込み、縁部分は三重に打ち込みをしています。

表面はこちら

紫と白のブロックチェックのラグの画像、ひとつひとつのマスの大きさが少し不揃いです。

ひとつひとつのマスの大きさが不揃いで、色と色の境目が混ざっている箇所が多くあります。

みうら:打ち込み面から見れば、綺麗に打ち込めたと感じましたが、まさかこんな風になっているとは驚きました。

実はブロックチェック、簡単そうに見えて初心者の方にはすごく難しいデザインなのです。

ですがコツをつかめば綺麗に作れるので、ぜひ下記ポイントを守って制作してみてください。


まずはポイント解説の前に‥

 

タフティングフレームに布を貼り付けている写真。奥には鉛筆が写っています。

綺麗に制作するためには、布張りもとても重要です!

布目をしっかり揃えて基布を張ることはできていますか?

特にブロックチェックなど直線が主要なデザインの場合は、通常よりも丁寧に布を張りましょう。

 

ではさっそくポイントを解説していきます。

 

サイズぴったりにつくる7つのポイント

定規とマジックを使ってタフティングクロスにブロックチェックの下書きをしている様子の画像。奥の棚には毛糸が並んでいます。

ポイント1

下書きの際、全ての辺を測ること

・布に下書きをする際に、サイズを測る時は一辺ではなく全ての辺、変形の場合は目安を作っていくつかのポイントを測るようにしましょう。

 

タフティングクロスにマジックで四角が書かれている画像。

ポイント2

下書き線は布目にそってまっすぐ書くこと

下書き線が歪むと作品も歪んでしまいます。同じ布目に線を引くように心掛けましょう。

 

ポイント3

書く前と書いた後の2回、サイズを確認

下書きのラインが引き終わったら、再度測定してサイズの確認をしましょう。

 

これで準備は完了!

実際に打ち込みをしていきます。


タフティングクロスに打ち込まれた毛糸の長さをメジャーで図っている様子の画像

ポイント4

下書き線より少し内側に打ち込みましょう

ライン上に打ち込みをするとサイズが大きくなってしまう為、ラインの内側に収まるように打ち込みをしましょう。

タフティングガンを使って毛糸を打ち込んでいる様子の画像。ブロックチェックを作っています。

ポイント5

輪郭をとってから中を埋めていきましょう

必ず輪郭取りをしてから、中を打ち込んでいきます。丁寧な塗り絵をするようなイメージでタフティングをしましょう。

タフティングクロスに打ち込まれたオレンジの毛糸を触っている画像。

ポイント6

1マスあたりの打ち込む数を揃えること

縁取りを行い、中を埋める際は、打ち込む本数を数えながら打ちましょう。正確に打ち込まれていれば、同じ数で打ち込むことが可能です。空いているスペースに同じサイズのマスを準備し、練習してみるのもおすすめです。

 

タフティングクロスに打ち込んだブロックチェックのサイズをメジャーを使って確認している様子の画像

ポイント7

打ち込み後、サイズの最終チェック

糊付けする前にサイズの最終チェックを行ない、もしサイズが合わなかったら修正しましょう。

 

では、7つのポイントを意識して打ち込みを行なってもらったのがこちらです。

 

After

白と緑のブロックチェックのラグの画像。マスが均一のサイズになっています。

いかがでしょうか。

色と色の境目がしっかり確認でき、マスのサイズも綺麗に揃っています!

みうら:打ち込みで意識することが増えましたが、作業を続けるうちにすぐに慣れました!

比較

裏面

タフティングクロスに打ち込まれた毛糸の裏面の画像。白と緑、白と紫のブロックチェックが左右に分かれています。

表面

タフティングクロスに打ち込まれたラグの画像。真ん中でブロックチェックの色が分かれていて、左側の白と紫はマスが不均一、右側の白と緑のブロックチェックはマスが均一になっています。

では最後にサイズの比較をしていきます!

指導する前に打ち込んだブロックチェックのサイズをメジャーで確認している画像

 まず、初めに指導無しで打ち込んだ面は

20.5×31センチでした。

およそ0.51センチほど大きく仕上がりました。

指導してからつくったブロックチェックのサイズをメジャーで図っている画像。

次に指導後打ち込みを行なった面は

20×30センチで、サイズぴったりに制作する事ができました! 


まとめ

 今回はラグをサイズぴったりに制作する方法についてまとめました。
わずかなポイントに意識を向けるだけでも、作品に違いが出ることがお伝え出来たかと思います。

最後まで読んでくださった皆さまも、ぜひチャレンジしてみてください! 

新着情報のお知らせについて

最後までお読みいただきありがとうございました。RUGMATAGでは、今後もタフティングに関する様々な記事を投稿していく予定です。新着情報はinstagramTwitterLINE公式アカウント・メールマガジン(下記)などで定期的にお知らせしていく予定です。ご興味のある方はぜひ、SNSのフォローやLINE公式アカウントの友達追加、メールマガジンへの登録をよろしくお願い致します。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

  • タフティングでつくってみよう!#7 猫の爪研ぎカバー - RUGMATAG

    タフティングでつくってみよう!#7 猫の爪研ぎカバー

     「タフティングでつくってみよう!」は、 “タフティングはラグだけじゃない。” そんな発見から広がる、タフティングのアイデアをご紹介するシリーズです🧶アイデア次第で、インテリア雑貨や実用的なアイテムまで手軽に作れるのがタフティングの魅力。今回は、実際に制作したアイテムをもとに、使用した毛糸や道具、サイズ感、制作のポイントを詳しくご紹介します。「次は何を作ろうかな?」と思ったときのヒントになれば嬉しいです!

    タフティングでつくってみよう!#7 猫の爪研ぎカバー

     「タフティングでつくってみよう!」は、 “タフティングはラグだけじゃない。” そんな発見から広がる、タフティングのアイデアをご紹介するシリーズです🧶アイデア次第で、インテリア雑貨や実用的なアイテムまで手軽に作れるのがタフティングの魅力。今回は、実際に制作したアイテムをもとに、使用した毛糸や道具、サイズ感、制作のポイントを詳しくご紹介します。「次は何を作ろうかな?」と思ったときのヒントになれば嬉しいです!

  • 【タフティング用毛糸の使用量検証】毛糸1コーンで、どれくらいのラグが作れる? - RUGMATAG

    【タフティング用毛糸の使用量検証】毛糸1コーンで、どれくらいのラグが作れる?

    お客さまから「毛糸って、どのくらい使うの?」とよくご質問をいただきます。そこで今回は、実際に毛糸1コーンでどれくらいのサイズのラグが作れるのかを、当店スタッフが検証してみました!

    【タフティング用毛糸の使用量検証】毛糸1コーンで、どれくらいのラグが作れる?

    お客さまから「毛糸って、どのくらい使うの?」とよくご質問をいただきます。そこで今回は、実際に毛糸1コーンでどれくらいのサイズのラグが作れるのかを、当店スタッフが検証してみました!

  • タフティングで作ったラグにトリマーを使ってカービング技術をラグに施している様子

    タフティングのカービング技術:初心者向け基本テクニックと5つのポイント

    タフティング初心者向けのカービング技術基本ガイド。色の境目を際立たせる5つのポイントを解説し、作品に立体感を出す方法をご紹介。プラスチック棒での境目分けからV字カットの作り方まで、タフティング表現の幅を広げるテクニックを学べます。

    タフティングのカービング技術:初心者向け基本テクニックと5つのポイント

    タフティング初心者向けのカービング技術基本ガイド。色の境目を際立たせる5つのポイントを解説し、作品に立体感を出す方法をご紹介。プラスチック棒での境目分けからV字カットの作り方まで、タフティング表現の幅を広げるテクニックを学べます。

1 3
  • \今年も開催!/  RUGMATAG SUMMER TUFTING CONTEST 2025

    \今年も開催!/ RUGMATAG SUMMER TUFTING CONTEST 2025

    あの頃みたいに、夢中になれる夏が帰ってきた!〜小学生の夏休みに戻ったつもりで…大人の“美術課題”コンテスト、開幕! 今回は、テーマなし・素材も自由。ただ「つくること」が楽しかった、あの頃の感覚をもう一度...

    \今年も開催!/ RUGMATAG SUMMER TUFTING CONTEST 2025

    あの頃みたいに、夢中になれる夏が帰ってきた!〜小学生の夏休みに戻ったつもりで…大人の“美術課題”コンテスト、開幕! 今回は、テーマなし・素材も自由。ただ「つくること」が楽しかった、あの頃の感覚をもう一度...

  • 2025年6月29日(日)北堀江4丁目にてリニューアルオープン! - RUGMATAG

    2025年6月29日(日)北堀江4丁目にてリニューアルオープン!

    いつもラグマタグをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。この度、2025年6月29日(日)に北堀江4丁目の新店舗にてリニューアルオープンいたします。2022年3月に、日本初のタフティング専門店として森ノ宮でオープンしてから約3年間、多くのお客様にご来店いただき、たくさんの素敵な作品が生まれるサポートができましたこと、心より嬉しく思います。北堀江に移転してからも、資材・機材の販売やワークショップを通して、お客様の制作活動を支え、これまで以上に「タフティングの楽しさ」をお届けしてまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

    2025年6月29日(日)北堀江4丁目にてリニューアルオープン!

    いつもラグマタグをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。この度、2025年6月29日(日)に北堀江4丁目の新店舗にてリニューアルオープンいたします。2022年3月に、日本初のタフティング専門店として森ノ宮でオープンしてから約3年間、多くのお客様にご来店いただき、たくさんの素敵な作品が生まれるサポートができましたこと、心より嬉しく思います。北堀江に移転してからも、資材・機材の販売やワークショップを通して、お客様の制作活動を支え、これまで以上に「タフティングの楽しさ」をお届けしてまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  • RUGMATAG森ノ宮店舗入り口 - タフティング材料とカラフルなハンドメイド作品が展示された芸術的な店内空間

    店舗移転のお知らせ

    森ノ宮に店舗を構えてから、今年の3月で3周年を迎えることができました。そしてこの度、ラグマタグは現在の「森ノ宮」から「北堀江4丁目」へ移転することになりました。4年目に向けて、より快適な空間を整え、ワークショップや新しい商品提案など、これまで以上に“タフティングの楽しさ”をお届けできるよう準備を進めてまいります。

    店舗移転のお知らせ

    森ノ宮に店舗を構えてから、今年の3月で3周年を迎えることができました。そしてこの度、ラグマタグは現在の「森ノ宮」から「北堀江4丁目」へ移転することになりました。4年目に向けて、より快適な空間を整え、ワークショップや新しい商品提案など、これまで以上に“タフティングの楽しさ”をお届けできるよう準備を進めてまいります。

1 3